SSブログ

タチウオルアー釣りの必須アイテム

タチウオルアー釣りの必須アイテム 魚つかみ 魚つかみは大型のものが扱いやすくしっかりとつかむことが出来る。安物のサビキ用だと大型のタチウオが釣れた場合かなり手間取ることになる・・・。 大型のプライヤー タチウオを釣ったら怪我をせずに針を外すために必ず大型のプライヤーが必要になる。 小さなプライヤーでは下手すると歯に接触して怪我する。 あと、タチウオを素早く締めると暴れまわらないで針がはずしやすくなるので首元を魚つかみは抑え込み、首の部分の背骨をプライヤーでへし折るのが普通なのだが小さなプライヤーだと中々締めることができなくてまた手間がかかることになりかねない・・・。 ケミホタル 光に寄ってくるタチウオを狙うには非常に重要なアイテム。 群を手っ取り早く時合いが終わるまでに釣り尽くすためには目立ってなんぼなので必ず用意しておきたい。 仕掛けがどこにあるかわかりやすいというメリットもありタチウオ釣りには必須。 大きさはタチウオ用のものが売られているのでそのサイズで大丈夫。 ワームに差し込むタイプは一番小さなタイプを使うとピッタリはまる。 ワイヤーハリス ワイヤーハリスもタチウオならではの必須アイテムで、鋭い歯でハリスを切ることが多く、仕掛けがいくつ有っても足りなくなる。そのためワイヤーハリスもタチウオ釣りでは必須アイテムとなる。 注意事項はワイヤーハリスだと悔いが渋い時食ってこないことがあるということ。 そんな時のためにフロロカーボンのハリスも用意しておくとよい。また、アユ用のメタルハリスはフロロカーボン並に食いが落ちない上、強度も十分であるので最高のアイテムであるが非常に高価なのでどうしても釣りたい時に使うという感じ・・・。

タチウオ ポイント編<どこで釣ればいいのか> [日記]

☆最新釣果をチェックしよう
 波止釣りの好ターゲットであるタチウオは回遊魚であり、周年同じポイントに居着いているわけではない。したがって、群れが回遊していなければ当然ながら釣果は望めないのである。
 例えば大阪湾の場合、タチウオの群れが回遊するのは秋をハイシーズンに夏の終わりから晩秋、初冬まで。ただし、この間ならいつでも釣れるかというと、決してそうではない。前年の好釣果の実績だけを頼りにして釣行してしまうと、アタリ1つなく撃沈….なんていう可能性もあるのだ。大阪湾の釣り場を神戸方面、泉南方面、大阪湾奥の3つに大きく分けると、例年シーズン開幕が早いのは神戸方面や泉南方面で、その後徐々に湾奥の釣り場でも好釣果が上がるようになる。だから神戸で釣れ始めたからといってすぐに大阪湾奥のポイントに釣行しても、まだ群れが入ってきていないので、釣果は期待薄という事になる。
 大阪湾のタチウオは毎年夏の終わりから晩秋にかけて西から湾奥に移動する群れがある。そのため、釣り場を選ぶ際には、まずタチウオの群れがどこに回遊しているかを確認しなければならない。群れの移動はその年によって微妙に時期が変わるので、リアルタイムの情報を得るには、釣り場近くの釣具店に電話を入れて確認するか、ネット検索での釣果情報、携帯アプリでの釣果情報等を参考にするのが一番である。

まずは足場の良いポイントへ
情報を確認して群れが回遊しているようなら、さっそく釣り場へゴー!となるのだが、タチウオがねらえるポイントは埋め立て地の護岸や堤防、河口域、沖堤防、とさまざまで、その中から自分のレベルやスタイルに合った場所を選ぶ事も大切である。例えば釣具店で「どこで釣れていますか?」と聞けば単純に良く釣れているポイントを教えてくれるだろう。だが、そこが足場が狭くて海面から高さのある堤防だったらどうだろう。釣りに慣れたベテランなら問題なくても、ビギナーや家族連れの釣行にはあまりオススメできないポイントである。
 ビギナーや家族連れで釣行する場合は、まずは足場の良い埋立地の護岸や幅が広くて海面からの高さもない堤防など、比較的安全な釣り場を選んだ方がよいだろう。また、タチウオ釣りは夜間がメインになるのだが、周囲に常夜灯がある釣り場なら足元が確認し易く、仕掛けの交換やエサ付けなどもスムーズにこなせる。明かりのある場所は真っ暗闇の釣り場に比べて断然釣りがし易いので、こうしたこともぜひ頭に入れておいて頂きたい。
 タチウオは群れさえ回遊していれば、安全な湾奥の波静かなポイントでも十分に好釣果が得られるので、まずは快適に釣りが出来ることを優先して釣り場を選びたい。




☆太刀魚(タチウオ)という魚について [日記]

太刀魚(タチウオ)の特徴
太刀魚はその名の通り日本刀の様に銀色に輝く細長い体をしている魚である。
鱗はなく銀色のグアニン質の層で覆われているため美しい銀色のボディーをしているのである。
また、泳ぐ姿勢は立った様な状態でその様子から立ち魚となったという説もある。

鋭い歯を持つ魚で、肉食。立ちながら泳ぎ、上を泳ぐ小魚を襲う。歯で弱らせてゆっくりと飲み込む食い方をするため中々釣りをしていても針にかからないことがある。
この歯は釣り糸をあっさりと切るくらい鋭い歯で、太刀魚を釣る場合はワイヤーでできたハリスをつけるのが必須となる。このワイヤーハリスだが鮎を釣る際のメタルハリスを使うとより繊細に攻めることができる。ただし、非常に高価だが・・・。

餌は小魚で、エビなどの甲殻類は歯が刺さらないため食べないとされる。死んだ魚も食べるので釣り餌はサンマやサバの切り身かキビナゴの冷凍を使うがやはり生きたドジョウを使う方が釣れる。

太刀魚の行動としては基本的に群で行動する回遊魚である。回遊性が強く、本当に全くどこにいるかが読めない魚であり、ゴーストと呼ばれるほどである。主に夏から晩秋にかけて何度か接岸するため岸から狙うことが出来る。群でくるため入れ食いになることも多く釣れる時はどんな釣り方でも簡単に釣れる。ただ潮が悪い時や群れが小さい時は食いが良くない時もあり、ルアーで狙ってもルアーのカラーに固執することが多い。ワイヤーハリスを使うと特に悔いが悪くなる時もあるのできられることを覚悟してフロロカーボン3号のハリスを用意しておくとよいだろう運がよければ釣り上げることが出来る。

時間も非常に重要で夕方や朝方の短時間で時合いが終わってしまうことがよくあるため、時合いを逃さない様に早めに現場に入ることが重要である。手返しも非常に重要でトラブルなく釣りができるかどうかが釣果倍増の必須条件である。こんな群れと時合いが重要な太刀魚の行動を知るには釣具店や新聞などの情報をチェックしておくといい。

太刀魚は船からも大人気のターゲットであり、その地方によって独自の釣り方があり大阪湾ではテンヤと呼ばれる30号くらいの大型の針を使う。お祭りを防ぐために、乗る船によって号数が決まっている。

産卵期は6〜10月ぐらい。サイズは大きくなると1メートルを超えるサイズになりドラゴンサイズと呼ばれる。他にもサイズの図り方は魚の幅を指の本数で数え、指5本を超えてくるとドラゴン級と呼ぶ。

非常に美味しい魚で新鮮なものは刺身がいい。白身魚なので塩焼きなども非常に美味しい。ウロコがないので、処理が簡単なのもよいところ。

釣り方は非常にいろいろあり、エサ釣りではウキ釣りとドジョウの引き釣りなど、ルアー釣りでは、ジギングやワインド、ミノーやバイブレーションのプラグゲームでも楽しめる。

夕方や朝方は魚の活性が高いので足元でも食ってくる。ボイルと呼ばれる水面に飛び出す様な状況もよく起こる時もあり足元でも捕食シーンが見ることが出来る。そんな時は足元で手っ取り早く釣りまくる方が効率がよい。常夜灯周りは小魚が集まるので特に好スポット!
タチウオ自体も光によってくるためケミホタルという発光するアイテムは重要なアイテムである。ウキ釣りでもウキの上だけでなく下も光るホタルウキというアイテムは実績アイテムである。

タチウオやシーバスを狙うワインド(WIND)釣法とは

皆さん「WIND(ワインド)釣法」というのをご存知でしょうか?
各雑誌等で取り上げられた、エギングのようにロッドを大きくあおってシャクり、それにより専用のセッティングを施したルアーを激しくダートさせて釣るというニューメソッドです。
ここでは「ワインド」について説明・紹介したいと思います。

☆ワインド釣法の効果と利点
ワインド釣法はシーバスのみならず、数多くのフィッシュイーターに対して抜群の効果がある。これは、魚が持つ本能を刺激するという点から、大きな地域差もない。ワインド釣法は、食うの一言だけではなく集魚効果にも一役買っている。そして、ワインドのアクションによって集められた魚は、その全てが捕食のスイッチを入れられた状態であるということ。そこにターゲットがいれば、食わせる可能性は無限の広がりを見せるのが最大の魅力だ。


☆基本の操作
大きくシャクる

動き:アピール大
活性を上げる
魚を寄せる効果大

小さくシャクる

動き:アピール小
寄せた魚に喰わせる効果大

(1)ルアーで底を取り竿を上げて、下ろし糸ふけを出すところからスタート!
(2)糸ふけをシャクり上げ、自分が思う頂点で「パチッ!」とルアーをはじく。
(3)はじいた瞬間に止めることなくすぐ竿を下ろして糸ふけを出し、
  ルアーを違和感なく沈める。
(4)2~3の繰り返し。
※リールは1シャクり1巻き程度で、巻き過 ぎて糸ふけを取ってし まわない様に調整する。

シャクり方

基本は、瞬間的に「パチッ」と シャクりその後すぐ竿を下ろして 「ラインスラッグ」(糸ふけ)を出してあげる事。
瞬間的に「パチッ」と動かす事で、 ルアーが目に見えない早さでターンし魚の捕食スイッチを入れる効果が発揮されます。
また、シャクった後すぐに「ラインスラッグ」を出す事でルアーが違和 感なく動き続けバイトを誘います。



タチウオの浮き釣り

タチウオの浮き釣りのコツ
【 仕掛け 】
ケミホタル を使った夜釣りがもっとも一般的です。4.5~5.3m の磯竿3~4号に、3000番までのスピニングリールに4~6号の道糸をセットして、ケミホタル対応のウキ を使用します。

 仕掛けを作りおえたら、キビナゴかサバのタンザクを鈎につけ、集魚用の 「 ケミホタル太刀魚 」 を点灯させます。まだ日が明るいうちでも深場は暗いので、眼のいいタチウオに、仕掛けをアピールするための必須アイテムとして、ケミホタル が絶大な効果をもたらしてくれます。

【 ポイント 】
 夕方早い時間なら沖の深めを狙ってください。夜になると沿岸に移動してくるので、徐々に手前の浅場へと狙うポイントを移動させます。そして、最初の1匹が釣れたら、そのタナを中心に上下を探るようにします。
 ユラリユラリと漂う ケミホタル が水中に引き込まれたら、竿先にアタリが伝わるまで待ってから合わせます。はやる心を抑えて、我慢をするのがタチウオ釣りの醍醐味だと言ってもいいでしょう。ウキに変化が出始めてから、本格的にウキが沈み込むまで3分以上もかかることがありますが、喰いが立ってくればウキを一気に消し込んでくれます。そうなったら一呼吸おくくらいのタイミングで合わせても構いません。タチウオがエサをくわえて持ち上げたときは、棒ウキの場合、ウキが寝てしまうようなアタリが出ます。これを喰い上げと言いますが、こういう場合も見逃さずにそーっと道糸を引いて聞き合わせしてみましょう。



タチウオの生態について

 タチウオの生態について
沖の深場にいるときのタチウオは、ベイトに噛みついたらすぐに食べてしまうのに、堤防からのウキ釣では、エサを飲み込むまでに何分もかかります。そのため一般には捕食がヘタだと思われているのですが、すぐに飲み込まないのは、浅い所までやってきたので用心して、仕掛けの抵抗に敏感になっているからです。ナマリが重ければエサを持って行くのに重さを感じます。ウキの浮力が大きければ、海中に引き込むときの抵抗も大きいので、エサを放してしまう確率が高くなります。できるだけ違和感を与えないよう、浮力の小さいウキをシブシブで使うことが釣果につながります。

 タチウオ船の船長さんが海面近くで観察したところ、前進とストップ、バックを組み合わせてエサのタンザクを少しずつ囓りとっていったそうです。驚くべきことに、エサに噛みついたら体をローリングさせて捻り切ることもあったといいます。
 じつは相当にエサ取り上手なタチウオ。実際にはどのように捕食しているのか、水族館で観察してみました。エサのキビナゴは水槽の中でも水流のある場所から投入します。飼育員さんによると、死んだエサを与えるときは水流で動きを与えないと食べないとのこと。いったいどのようなパターンでエサに喰い付くのでしょうか。

A-1 : 沈んでいくキビナゴに斜め下からスーッと近づいて、エサをくわえてからもスピードを変えずに去っていく。
A-2 : キビナゴをキャッチした瞬間に頸を振って回転させ頭から飲み込む。頭部を切り離して胴体だけを飲み込むこともある。
B-1 : キビナゴまで一定の距離に近づいたら、同じスピードで沈みながら観察したのち、体をS字にくねらせて一瞬のタメをつくり、バネが弾けるような速さでベイトに噛みつく。
B-2 : 斜めの姿勢のままキビナゴを観察する。じっと眺めて噛みつく方向を検討していると思ったら、反対側に瞬間移動してキャッチする。
B-3 : キビナゴといっしょに沈んでいき、斜めの姿勢のまま素早く平行移動して喰い付くこともある。体を伸ばしたまま背ビレの力だけで移動するようだ。
B-4 : 斜めの姿勢でキビナゴをロックオンしたまま、同じスピードで 2m も沈んでいくことがあった。

キビナゴは頭が小さいので水平に沈んでいきます。アジのように頭から沈んでいくエサだとまた違った結果になるかも知れません。

太刀魚(タチウオ)が釣れる時期と時間帯

太刀魚(タチウオ)が釣れる時期

太刀魚(タチウオ)は年中釣れるといえば釣れるのですが、1月から5月は防波堤からは釣れにくいです。
6月頃から少しずつ釣れ始め、日時や場所によっては数釣りができ始めます。釣具店などの情報を参考にしましょう。
7月からは安定して数が釣れ始め、9月から10月にかけて最盛期を向かえ、この時期は楽に数十本釣れてしまうこともあります。
11月になると釣れる数は減ってきますが、まだまだそこそこ釣れます。12月はサイズが大きくなりますが、だんだんと釣れにくくなってきます。

太刀魚(タチウオ)が釣れる時間帯

ズバリ、暗い時間帯ならいつでも釣れます。都会近くの明るい防波堤や波止場などに行くと夜通しで太刀魚釣りを楽しんでいる人が多いのはこのためですね。
夜中に時合が訪れることもあったり、湾内に入ってくれば長い時間そこにいつづけることもあり、群れのほとんどをアングラーが釣ってしまうようなこともありえます。
あとは場所や潮の状況によってなんとも言えない場合も多いのですが、やはり一般的には、朝マズメの4時から6時、夕マズメの17時から19時に時合が訪れることが多くなります。
特にワインド釣法については、他の釣りの時合に先駆けて釣れ始めることが多くあります。
太刀魚は回遊魚なので、場所によって釣れる時期や時合がかなり変わってきます。釣具店や雑誌やメディアなどの情報をもとにして仕掛けとタックルを調整して釣りに出かけましょう。





タチウオ(太刀魚)釣りのルアーの種類とアクション

ミノー
基本はスローリトリーブのただ巻きで問題ありません。それ以外ジャークやトゥイッチ、ストップアンドゴーなどの基本的なアクションを状況に応じて加えていけばよいでしょう。

バイブレーション
ミノーと同じくスローリトリーブのただ巻きを基本とします。ただし、重さによっては表層を探りたくてもスローリトリーブでは沈んでいくものもあるので気をつけましょう。
バイブレーションはリフト&フォール(リフトアンドフォール)気味にアクションをすることでフォール時に、太刀魚(タチウオ)が食いついてくることもあります。これも状況に応じてミノーと同様のアクションを加えていってもよいでしょう。

メタルジグ
メタルジグについても活性の高いときはただ巻きでも釣れるのですが、ただ巻きではやはり他のルアーよりも釣果は低くなります。
メタルジグといえばやはりリフト&フォールを含めた上下の動きが太刀魚(タチウオ)にアピールします。ただし、フォールはジグの場合は早く沈みすぎることが多いので、ラインにテンションをかけながら沈めましょう。それによって太刀魚(タチウオ)の食いつきやすくなるとともにアタリもとりやすくなります。

スピンテール系ルアー
これも巻けばテールがスピンしてくれるのでスローリトリーブのただ巻きが基本です。これもメタルジグ同様にリフト&フォールを入れていくと効果的な場合があります。

ワーム
太刀魚(タチウオ)のバイトによってすぐに傷ついたり割れたりと痛みが早く、下手をすると1匹釣り上げるごとに交換が必要だということもあり得るのがワームのネックではあるのですが、ハードルアーに比べてスレにくく、日が沈んでからもハードルアーに比べて分があると言えます。
特にワインド釣法については、餌釣りの時合よりも早くに釣れ始め、入れ食い状態になることもよくあります。


この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。